
12月9日の現地リポートで、東京の19のロータリークラブから支援された教材を各教員養成校にお届けしたというリポートをご紹介しましたが、これには前のお話しがあります。
各教員養成校にお届けする前に、贈呈式を行いました。
さかのぼって、今日は贈呈式のリポートをお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プノンペンの小学校教員養成校にて東京の19のロータリークラブ様とプノンペンロータリークラブ様のご支援による実験教材の贈呈式典が11月13日にプノンペンで開催されました。
ロータリークラブ様のご支援のおかげで、今年で6年目になる教材支援となりました。教材の贈呈先は、「国境なき教師団」として日本人理数科ボランティア教師が駐在している、プノンペン市及びプレイベン州、スバイリエン州3地域の小中学校教員養成校5校です。
ロータリークラブ様からの支援は教材だけではなく、今年度は10月よりプノンペン小学校教員養成校に理科のボランティア教師2名を派遣していただいています。
本支援事業に携わったロータリークラブの代表の方々が贈呈式に参加して、ホン・チュン・ナルン教育大臣から感謝状を受け取りました。
教育大臣は、この事業における理数科支援の重要性を高く評価され、、感謝の言葉をいただくくことができました。
また贈呈式に先立ちまして、ボランティア教師によって指導を受けた教員養成校のカンボジア人教官が支援教材として受け取った顕微鏡を活用した実際の授業を行い、贈呈式の参加者が見学しました。
数年前までは、教科書とペンだけで教えていた教官が、本物の教材を使って自信を持って楽しく指導している授業の様子は、この支援の継続が、着実な成果としてカンボジアに根付きはじめていることを感じさせるものでした。
また、教員養成校の学生たちとも交流会を開き、親交を深めることができました。
各校に、支援いただいた教材を活用した質の高い授業が実施できるように、日本人のボランティア教師とCIESF職員が一体になって、今期も取り組んでいきます。
この場をお借りしてご協力いただきましたロータリークラブに、お礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
松倉洋海
ご支援いただいたロータリークラブ様一覧(順不同・敬称略)
RC2015-5.jpg1. 東京世田谷ロータリークラブ
2. 東京南ロータリークラブ
3. 東京中央ロータリークラブ
4. 東京日本橋ロータリークラブ
5. 東京渋谷ロータリークラブ
6. 東京中央ロータリークラブ
7. 東京品川ロータリークラブ
8. 東京世田谷南ロータリークラブ
9. 東京山の手ロータリークラブ
10.東京成城新ロータリークラブ
11.東京自由が丘ロータリークラブ
12.東京多摩ロータリークラブ
13.東京八王子東ロータリークラブ
14.東京八王子北ロータリークラブ
15.東京昭島ロータリークラブ
16.東京国立ロータリークラブ
17.東京井の頭ロータリークラブ
18.東京武蔵国分寺ロータリークラブ
19.東京多摩せいせき衛星クラブ
20.プノンペンロータリークラブ
写真 教育大臣(右)に教材贈呈の様子